30都府県が被災先日政府の中央防災会議は、南海トラフ地震が発生した場合最大で死者約32万人、約238万棟が全壊・焼失するとの推計を発表した。
最悪の場合を想定しての数字ではあるが、地震対策への取り組みは自治体によって温度差がある。
昔から東海地震の可能…
防災グッズの投稿日時: 2012-09-09 07:00
遅れる幼稚園の耐震化文部科学省が発表した「公立学校の耐震化の状況」によると小・中学校の耐震化率は2012年の4月で84.8%であった。これに対し、幼稚園の耐震化率は75.1%であり対策が遅れている現状が浮き彫りになったとベネッセの教育情報サイトが伝えた。
あく…
防災グッズの投稿日時: 2012-09-08 07:00
狭い平野に人口密集政府の中央防災会議が6日、首都圏で大水害が起きた場合の対策を打ち出したと日本経済新聞が報じた。
首都圏がある関東平野は河川が多く、海岸に面した低地となっている。ひとたび大水害が起きると、その被害は甚大であると予測されている。水害で…
防災グッズの投稿日時: 2012-09-08 07:00
火災保険プラスで加入する人増加火災保険の加入者の半数以上が地震保険にも加入しており、初めて全国平均で50%を超したと発表したとSUUMOジャーナルが報じた。
東日本大震災後、地震保険の加入者数は急増した。南海トラフ地震で被害が予想される高知県や愛知県のほ…
防災グッズの投稿日時: 2012-09-07 17:00
知っておきたい暑さ対策地震は1年を通していつ発生するか予測ができない。加えて、残暑が続くこの時期は台風による被災の可能性もある。
避難所生活をする場合、夏場に気になるのは暑さと衛生面だ。他人から不快な思いをさせられるのはもちろん、他人に不快な思いを…
防災グッズの投稿日時: 2012-09-07 07:00
噴火Xデーはいつ!?過去の史実は日本列島付近で大地震が起きた後は火山の噴火が起きたことを記している。
そんな中で不穏な動きを示しているのが富士山だ。政府や地元自治体も富士山噴火の対策を開始している。先月21日に開かれた静岡県の静岡県防災・原子力学術…
防災グッズの投稿日時: 2012-09-05 08:00
首都圏まで流入がハッキリと群馬大学の早川由紀夫教授がセシウム134・137の分布を色別で表示した「福島第一原発事故の放射能汚染地図」を公表した。これを知ってどうするかは、本人次第だと話しているそうだ。
地図の線量は地上1メートルの高さのもので、昨年9月の…
防災グッズの投稿日時: 2012-09-05 07:00
通販で売れ筋ランキング上位は?このサイトでもこれまで何度か人気防災グッズを紹介してきた。1日の防災の日を機に新たに買い直したり、中身のチェックをした人も多いのではないだろうか。
防災グッズは量販店やショッピングセンターにも売られているが、通販サイト…
防災グッズの投稿日時: 2012-09-04 07:00
ソーシャル時代の救命方法東日本大震災の際、ネットの情報が大きな役割を果たした。震災直後はネットのマップ上に避難所や給水箇所などの情報が記載され、その後は政府や民間会社が防災のページを充実させた。
Twitterもまた、重要な情報源となった。消防庁では電話…
防災グッズの投稿日時: 2012-09-03 08:00
防災セットを揃えたらその後にすべきこと防災の日をきっかけに、防災セットの見直しをした人もいるだろう。セットを買って玄関に置いたらおしまい、になっていないだろうか。
防犯・防災サービス大手のセコムは震災後に高まった防災に対するニーズに応えている。コ…
防災グッズの投稿日時: 2012-09-02 08:00