政府が変われば変わる方針野田内閣の枝野経済産業大臣は、原発は新設しないという考えを9日の閣議後の会見で述べた。
現内閣では2030年に原発ゼロとすることを目指して、これを可能とするために製作資源を投入していく考えだ。しかし、これはあくまで現行の内閣の考…
防災グッズの投稿日時: 2012-10-11 07:00
水辺のレジャーにも必須!「株式会社ミトノ」が「PUT On Stool‐Float」という水に浮く椅子を開発・販売している。NHKをはじめ様々なメディアにも取り上げられ、注目を浴びている。
東日本大震災後、多様な機能を持つ数々の防災グッズが発売されたが、椅子をライフジ…
防災グッズの投稿日時: 2012-10-10 07:00
命・水、その次は?都内で開催された「緑フォーラム」に岩手県で東日本大震災により被災したの田村剛一町会議員が講演したと東スポwebが報じた。
その中で田村氏は震災で電気や水道が止まったとき、避難した知り合いの家で真っ先に何をしたと思うかと聴衆に問いかけ…
防災グッズの投稿日時: 2012-10-09 07:00
南海トラフ地震対策で着工南海トラフ巨大地震では、和歌山県など太平洋側の地区を大きな津波が襲う可能性が指摘されている。
大津波に備えるため、和歌山県の和歌山下津港では緊急時に海中から浮き上がる「浮上式津波防波堤」が世界で初めて設置されることになった…
防災グッズの投稿日時: 2012-10-08 07:00
地下鉄で初の利用首都圏の地下40メートル以下の空間を活用して路線を引く計画が進んでいる。「大深度地下方式」では都営浅草線の押上から新東京を経由し、泉岳寺までの路線がつながる。
通常上下水道や従来の地下鉄が利用している「浅深度地下」と比較すると土地取…
防災グッズの投稿日時: 2012-10-07 12:00
来年1月開催に向け講演会開催米国発の一斉防災訓練「シェイクアウト」が全国で広がりを見せている。
今年は11月11日に愛知県蒲郡市で、来年2013年の1月23日には神奈川県座間市で訓練が予定されている。座間市では来年の訓練開催に向け、10月23日には「ShakeOut2013i…
防災グッズの投稿日時: 2012-10-06 07:00
外出中に被災したら!?非常用持ち出し袋を玄関や押し入れに準備している家庭は増えた。次なる注目を集めているのは「持ち運べる防災グッズ」だ。
東日本大震災は昼過ぎに発生し、外出先で被災した人も多かった。大型雑貨店などでは常に携行できる「0次の備え」に対…
防災グッズの投稿日時: 2012-10-05 07:00
防災情報を強化日本気象株式会社が提供するスマホ向けサイト「お天気ナビゲータ」が2日より大幅リニューアルした。
防災関連情報が強化されたほか、天気・季候の幅広い情報を提供する。防災情報に関しては、地震情報をはじめ土砂災害や竜巻も扱っており、数ある天気…
防災グッズの投稿日時: 2012-10-04 07:00
巨大地震の特性をとらえて大きな地震の揺れの前に発せられる緊急地震速報の本格運用が開始してから1日で5年が経過した。
東日本大震災の際にその精度が問題視されたが、最近は早さと正確さも期待できるようになりそうだという。気象庁は地下約3500メートルの深…
防災グッズの投稿日時: 2012-10-03 07:00
防災の要、丸ビル東京の丸の内はオフィスビルがひしめくビジネスの中心地だ。首都直下型地震が発生して大きな被害が発生したら、日本の経済は大打撃を受ける。
丸ビルは三菱地所が管理運営を行う複合商業ビルだ。ここには防災・危機管理を率先してきた企業の先見性…
防災グッズの投稿日時: 2012-10-02 07:00