前兆現象を科学的に分析地震予知は精度を上げることは難しいようで、ともすればオカルト的な扱いを受けやすい。しかし、いつか必ずやってくるといわれる地震から人命と財産を守るために、その技術の向上は大きな期待を集める。
過去の数々の地震から、前兆現象の研…
防災グッズの投稿日時: 2012-08-08 08:00
防災セットがトップ2株式会社ディノスは今年前半のオンラインショップでの人気防災商品トップ5を発表した。
1位、2位は非常時に持ち出す対応の防災セットであった。3位に避難生活において大きな問題となるトイレの防災商品、4位はパンクしないタイヤを使用した電動…
防災グッズの投稿日時: 2012-08-08 07:00
討論型世論調査実施4・5日の2日間、政府の討論型世論調査の討論会が東京で行われた。討論会では将来のエネルギーに対する原発比率が討議され、286人(男性192人、女性94人)が約15人ずつのグループに分かれて討論を行った。討議の前後でどのように意見が変わるのかにつ…
防災グッズの投稿日時: 2012-08-07 08:00
食事から対策を実行連日の真夏日の上に節電対策で冷房を我慢し、食欲が落ちてきている人も多いのではないだろうか。疲れが溜まってくる夏後半に向け、何か対策は考えているだろうか。
エバラ食品が行った夏バテと夏の食事に関する意識・実態の調査結果によると、約7…
防災グッズの投稿日時: 2012-08-06 12:00
起こりうる災害の被害を表示防災科学技術研究所はiPhone向けアプリ「もしゆれ」を公開した。
「もしゆれ」とは、「もしもいまここで大地震の揺れに見舞われたらワタシはどうなる?」をシミュレーションしてくれるアプリだ。GPSで取得した位置情報と「確率論的地震動…
防災グッズの投稿日時: 2012-08-05 09:40
小さな子に強いストレス福島大学の研究グループが発表した調査結果によると、保護者や乳幼児の不安やストレスは空間線量が高い地域ほど強かった。
震災後、地震による心的外傷後ストレス障害のケアは行われていたが、外へ出て自由に遊べない事によるストレスに対す…
防災グッズの投稿日時: 2012-08-03 08:00
思考の違いを知っておくことが防災につながる内閣府と消防庁、気象庁は、岩手県、宮城県及び福島県の沿岸地域で避難生活をおくる被災者870人(女性525人・男性345人)を対象に「避難者の避難行動等に関する実態調査」を実施した。
東日本大震災から1年以上が経ち、…
防災グッズの投稿日時: 2012-08-02 08:00
落下物による怪我を防止住友スリーエム株式会社は「3M(TM) 落下抑制テープ(書棚用) GNシリーズ」を発売する。
落下抑制テープは書棚の前端に貼るだけで、地震による本やファイルなどの落下を防止することができる。オフィスはもちろん、家庭の書斎やリ…
防災グッズの投稿日時: 2012-08-02 07:00
7・29 脱原発 国会大包囲7月29日の夕方、国会議事堂はろうそくを持った脱原発を求める約20万人の国民に包囲された。
脱原発デモは毎週金曜日に首相官邸前で行われている。首都圏のみならず大飯原発を再稼働させた関西電力前や、大飯原発をはじめ原発を擁する各…
防災グッズの投稿日時: 2012-08-01 12:00
防災・防犯をやさしく学ぶDVD発売自然災害や犯罪に巻き込まれそうになったときに、どのような行動を取ればよいかを子どもの目線から学べるDVD「もしものときにできること」が発売された。
シリーズでは、「地震・津波」「風水害・雪害・土砂災害・火山噴火」「火災…
防災グッズの投稿日時: 2012-08-01 07:00