半径30キロ圏内で訓練実施日本全国にあるほとんどの原子力発電所は停止状態だが、原発を擁する自治体では事故や地震などにより影響を受けた場合の対策を迫られている。
九州電力玄海原子力発電所のある佐賀県と、隣接する福岡県は連携して事故を想定した原子力防災…
防災グッズの投稿日時: 2012-10-30 07:00
食料問題より重要なトイレ問題震災の体験談を読んでいると非常に生々しいのは、トイレの問題だ。衛生的に問題のある水が使えないトイレに長蛇の列ができる。トイレをガマンするために飲食を制限し、血栓症や栄養不足から病気にかかるケースもあった。
防災グッズ各…
防災グッズの投稿日時: 2012-10-29 16:00
大人数避難の肝はパニックをいかに抑えるか大阪府吹田市にある関西大学で26日、「関大防災Day2012~広がれ!みんなの安全・安心!~」が開催された。
大規模な地震の発生を想定して行われた避難訓練には、約1万人の学生や職員が参加した。訓練は今年4回目になる。防…
防災グッズの投稿日時: 2012-10-28 07:00
世界初の車いす緊急避難装置17日から19日まで開催された「RISCON TOKYO 危機管理産業展2012」では、実に様々な防災グッズが紹介された。
災害時には道路は通常状態ではなくなる。がれきが散乱する場所を車いすで避難するのは非常に困難だ。介助するにも人手が必要と…
防災グッズの投稿日時: 2012-10-27 07:00
遊びながら防災知識を身に付けるNPO法人プラス・アーツが発売しているカードゲーム「防災カードゲーム シャッフル」は子どもから大人までが遊びながら防災知識を習得できる。
ゲームで覚えられる防災の知識・技は応急手当、救援・救護、防災知識、サバイバルの4分野…
防災グッズの投稿日時: 2012-10-26 07:00
原発依存が裏目に日本経済の発展か安全な生活か。原発停止による経済活動の低迷に、経済界が原発の再稼働を訴え続けている。
そして遂に、東京電力に引き続き北海道・東北・関西・四国・九州の電力5社が来春にも電力料金の引き上げの見通しであると日本経済新聞が21…
防災グッズの投稿日時: 2012-10-25 11:00
地震などの自然災害に対応東日本大震災後、地震保険へ加入する人の人数が増えたそうだ。保険会社が取り扱う保険に入る以外に、協同組合の運営する「共済保険」に入るという手段もある。
共済組合は全国共済農業協同組合連合会(JA共済)や、全国労働者共済生活協…
防災グッズの投稿日時: 2012-10-24 07:00
カメヤマ発売の……カメヤマといえば、ロウソク。見た目は電球の形をしているのだが、形模しただけのロウソクが発売されている。火を付ければ全く電力を消費せずに灯りを採ることができる究極の節電グッズ。その名も「節電球」だ。
この商品はもともと東京ミッドタウ…
防災グッズの投稿日時: 2012-10-23 09:30
地震津波対策からバイオテロまで!10月17日から19日までの期間、東京ビッグサイトで「危機管理産業展2012」が開催されたとRBBTODAYが報じた。
地震や津波対策といった自然災害に対する防災技術のほか、テロ対策や放射線による汚染の危機からも身を守る検知器や分析…
防災グッズの投稿日時: 2012-10-22 13:00
意識は高まるも、まだ不足ウェザーニュース「減災調査2012」の結果、東日本大震災後は災害に対する備えを実施した人の割合は確実に増えた。
2010年の調査時と比較すると、水と食料を備蓄している人は37%から52%へ増え、非常食または水のみという人を加えると約8割…
防災グッズの投稿日時: 2012-10-21 18:00