地下シェルターは課題あり高知県の沿岸部は南海トラフ地震が発生した際に津波被害が懸念されている。20日には高知市で津波避難シェルターの技術検討委員会が開催されたと読売新聞が報じた。
津波避難シェルターは県を挙げて構想が進められている。多くの人が長時間…
防災グッズの投稿日時: 2012-07-23 08:00
避難生活に潤いを与えるプチビスケット詰め合わせ株式会社ブルボンは24日より、長期保存が可能なビスケット類詰合せ商品「プチクマビスケット保存缶」を発売する。
防災意識の高まりにより、非常用食品を備蓄する家庭が増加している。非常食の内容にも関心が集まっ…
防災グッズの投稿日時: 2012-07-21 08:00
アウトドアでの普段使いもOKスパークは組み立て式の「クラフトクレードル&ウォーターバルブ」を発売した。
クレードルはその通りクラフト素材で組み立てて使用する。持ち運ぶときはコンパクトに折りたたむことができ、中から大型ボトルに対応している。バルブをペッ…
防災グッズの投稿日時: 2012-07-20 07:00
各地で梅雨明け宣言九州地方と北陸・東北地方を除く地方が梅雨明けしたと発表された。17日は群馬で39度以上を記録するなど、各地に夏の日差しが照りつけて気温が急上昇した。
本格的な夏の到来と共に注意が必要となるのが熱中症だ。特に気温が高かった関東甲信越の1…
防災グッズの投稿日時: 2012-07-19 13:00
過去の災害を知ることが防災につながる今年の梅雨は各地に甚大な被害をもたらした。九州地方では「50年に1度」の大雨が降ったとの表現がされた。
気象庁では今後、自然災害の脅威が差し迫っているときには長文で情報を伝えるのではなく、短い文章で分かりやすく速報…
防災グッズの投稿日時: 2012-07-19 07:00
広がり続ける参加者層週末13日も恒例となった首相官邸前の脱原発デモが行われた。今回も主催者発表で15万人が参加したとのことだ。
Twitterを通じて参加者が拡大し続けている。高齢者や子どもを連れた主婦など多様な参加者に加え、過激派も何人か含まれているようだ…
防災グッズの投稿日時: 2012-07-16 08:00
長野の地震は何を意味する?10日の午後0時48分頃、長野県北部を震源とするM5.2の地震が発生した。周辺地区では最大震度5が観測された。
今回の地震は信濃川断層帯と呼ばれる活断層の付近で発生している。過去には8600名以上の死者を出した1847年の「善光寺地震」(M…
防災グッズの投稿日時: 2012-07-16 07:00
今回は「測定」に関するお話有機栽培食材を配達する「大地を守る会」が主催して放射能に関する連続講演会が開催されている。
第3回目となる7月21日のお題は「測定を市民のために~陰膳法から学ぶ~」 。会場は千代田区立日比谷図書文化館で、宅配会員とウェブストア…
防災グッズの投稿日時: 2012-07-15 08:00
非常用缶入りおやつが期間限定発売亀田製菓株式会社から期間限定で保存用米菓3種類が発売される。
7ヶ月から食べられる袋タイプの「ハイハイン」は缶入り、醤油味の堅焼お煎餅「鬼太鼓」は缶入りと保存パックが用意されている。7月23日より発売で、販売期間は約1ヶ…
防災グッズの投稿日時: 2012-07-15 07:00
老朽化は危険に直結脱原発を目指す超党派議員で作る「原発ゼロの会」が、日本にある50の原発を対象に「原発危険度ランキング」を発表したと情報サイトすごもりが報じた。
各地の原発を運転年数や地盤の状況を元に、独自に数値化して評価した。危険度ワースト3位は以…
防災グッズの投稿日時: 2012-07-14 07:00