まずは逃げて!全国の各自治体では地震被害から住民の命を守るための対策が行われている。北海道利尻町は「津波が真っ先に来る町」として住民の危機意識を高めるために、約2400名の全町民を対象に防災グッズを配布する。
防災グッズの中身はLED懐中電灯と飲料水ペッ…
防災グッズの投稿日時: 2012-09-21 07:00
郵便番号で知りたいエリアを指定TwitterJapanは18日より、郵便番号を入力することで指定する自治体が発する災害情報を検索できる機能を公開した。
この機能は世界に先駆けて日本で使用できるようになったもので、数日内には全日本語ユーザーに提供される。「#見つ…
防災グッズの投稿日時: 2012-09-20 12:00
1時間後までのピンポイント予測が可能ヤフーの天気・災害情報で18日より「Yahoo!天気・災害 雨雲ズームレーダー」が公開された。
ズームレーダーでは、1キロ平方メートルごとの降水量が色別で表示され、雨雲の動きをピンポイントで調べることができる。2時間前から…
防災グッズの投稿日時: 2012-09-20 08:00
地下水は地盤の動きを素早く反映日本温泉科学会会長の西村進・京都大学名誉教授のグループが東日本大震災と関西地方の温泉の変化について研究している。
地震が発生前後で、和歌山県の白浜温泉で泉源の水位の急激な低下が観察されたという。本震の2日前に起きた揺れ…
防災グッズの投稿日時: 2012-09-19 08:00
富士山噴火に政府も対策検討そのメカニズムこそハッキリしていないものの、大地震は噴火を誘発するという説がある。
過去の史実でも大地震が襲った後数日から数年後、噴火が起きている。気象庁の火山噴火予知連絡会会長・藤井敏嗣東大名誉教授によると20世紀以降のM…
防災グッズの投稿日時: 2012-09-19 07:00
高いセットを買わずともOK!?防災セットを買い揃えている家は多いだろう。セットは家族の人数分揃えているだろうか。大家族ともなるとその費用はかなりのものだ。
もちろん人命には替え難いのだが、手ごろな価格で充分に使えるものがあることも覚えておきたい。主…
防災グッズの投稿日時: 2012-09-18 08:00
震災後に注目集まる政府は将来的に原発への依存をゼロとする方針を打ち出した。経済界から反発の声も強いが、再生可能エネルギーへ参入を決める企業も続々と増えている。
7月からは太陽光発電システムなどで発電した電気を電力会社に買い取らせる「固定価格買い取り…
防災グッズの投稿日時: 2012-09-18 07:00
東海地震から高齢者を守る東日本大震災では多くの高齢者が亡くなった。高齢者をはじめ、身障者や子どもなどは災害弱者といえる。
東海地震で被災する可能性の高い愛知県知多半島は、高齢者が多い地区がある。敬老の日を前に、それぞれの市町の防災対策を中日新聞が…
防災グッズの投稿日時: 2012-09-17 07:00
火を使わない栄養価の高い食べ物を大震災でライフラインが全て止まったとしたら、家にある食糧で何日生き延びられるだろうか。育ち盛りの子どもを抱える家庭では、非常に大きな問題だ。
あらゆる危険から女性を守るためのサイト「WooRis」で料理研究家の中本ルリ子…
防災グッズの投稿日時: 2012-09-16 08:00
原発ゼロの前に立ちはだかるハードルとは政府は14日、「2030年代に原発稼働ゼロ」を柱とした今後のエネルギー戦略を決定した。これに対し、経済界からは反発の声が上がっている。
原発をゼロにすることで、原発技術の衰退や産業の空洞化、経済成長や雇用に大きな影…
防災グッズの投稿日時: 2012-09-16 07:00