怪我はいつするかわかりません絆創膏やガーゼなど傷を応急処置をするグッズは、防災グッズとしてではなくとも普段から常備しておきたいです。
もちろん地震などの災害で怪我をする恐れもありますが、日常生活のちょっとした怪我でも、準備しておらず困った経験もあ…
防災グッズの投稿日時: 2010-05-12 10:00
「ワリと旨い雑炊シリーズ」地震は突然やってきます。予告してはくれませんので、事前の準備が重要です。そして、備蓄の第一歩は食料とお水です。
「ワリと旨い雑炊シリーズ」という面白いネーミングの商品があります。最近では保存食も味にこだわるものが多く、お…
防災グッズの投稿日時: 2010-05-10 11:00
普段の生活でも災害時でも水は重要です災害時には水を確保するのが、1番大切です。飲み水はもちろん、生活するのに水は必要不可欠です。顔を洗ったり、トイレを流したり、食器を洗ったり普段はあまり意識しなくても、大量に水を使用しています。
ポリタンクタイプの…
防災グッズの投稿日時: 2010-05-10 10:00
「防災マルチ枕」地震はいつ起こるか分からないので、就寝中に起こる可能性も高いです。人間は人生の約3分の1を睡眠に費やしますので、地震が3回起こると1回は就寝中に起こる計算になります。
この商品は防災枕という珍しい商品で、なぜ防災枕なのかと不思議に思い…
防災グッズの投稿日時: 2010-05-09 23:30
備蓄の基本はお水です災害時には水を確保するのが1番重要です。飲み水はもちろん、生活するのに水は必要不可欠です。顔を洗ったり、トイレを流したり、食器を洗ったり普段はあまり意識しなくても、大量に水を使用しています。
6年保存水 「エマージェンシーウォータ…
防災グッズの投稿日時: 2010-05-09 23:30
生活に水はかかせません災害時には水を確保するのが1番大切です。飲み水はもちろん、生活するのに水は必要不可欠です。顔を洗ったり、トイレを流したり、食器を洗ったり、普段はあまり意識しなくても、大量に水を使用しています。
水を保管するのには30リットル程度…
防災グッズの投稿日時: 2010-05-08 21:00
災害時にはトイレにも困ります災害時に困るものといえば最初に思い浮かぶのは、食料と水と思う方が多いかもしれませんが、被災者の方に聞くとトイレにも非常に困るようです。
特に女性の方には深刻な問題となる場合もあります。災害時用のトイレには大きく分けると…
防災グッズの投稿日時: 2010-05-08 19:00
進化を続けるLEDランタン地震などで停電となった場合何らかの照明が必要です。昔ながらのろうそくでも構わないのですが、火事の危険性、あまり明るくない、固定しづらいなど不便な点もあります。
懐中電灯も便利ですが、食事などをする際には1点を照らすことができ…
防災グッズの投稿日時: 2010-05-07 22:00
SBKけむりフード「SBKけむりフード」は火災などの際に、透明の袋をかぶり煙を防ぐグッズです。使い方は簡単で透明な袋に空気を入れ、それをかぶると煙を吸わずに避難できます。
また、袋は透明なので目を開けて前を見ることもできます。走ると3分、歩くと5分…
防災グッズの投稿日時: 2010-05-07 21:00
「即席乾燥餅 きなこ餅」保存食には本当に様々な種類があり、選ぶのにも困ってしまうぐらいです。種類も豊富にあり、自分の好きなものを選べます。一昔前の保存食を考えるとすごい進化と驚いてしまうほどです。5年保存、3分で完成5年保存「即席乾燥餅 きなこ餅」は文…
防災グッズの投稿日時: 2010-05-06 13:00