保存食でも好きなものをおいしく大きな地震が起った後には、行政からの支援が届くまで3日間かかると言われます。ですから、保存食の備蓄は3日間が1つの目安となります。
保存食でも好きなものをおいしく食べたいですよね。そのためには、多くの種類の保存食を揃える必…
防災グッズの投稿日時: 2010-05-23 23:55
消防庁 ツイッターで災害情報配信開始消防庁による災害時情報発信手段として、ツイッターの使用が始まりました。先日原口総務大臣が発表しており、早速の開始となりました。
アカウント名はFDMA_JAPAN、米Twitter社が確認を行った認証済みアカウントを取得し、なり…
防災グッズの投稿日時: 2010-05-23 17:00
キャプテンスタッグ オーリック小型ガスバーナー「キャプテンスタッグ オーリック小型ガスバーナー・クッカーセット」は防災時以外のアウトドアなどでも、本格的なガスバーナーとして使えます。最近の防災食の進化は目覚ましく、調理器具を必要としない防災食も多く…
防災グッズの投稿日時: 2010-05-23 17:00
美味しい防災食 豚汁「おいしい防災食 豚汁」はUAA(ウルトラアンチエイジング)製法という新しい製法で、できたてのおいしさを真空態のアルミパックに閉じ込めます。長期保存が可能で、5年間保存出来ます。
保存食はドライタイプのものが多く、水やお湯を入れ混…
防災グッズの投稿日時: 2010-05-23 15:00
「防災クマさん全10点」なぜクマのぬいぐるみが防災に関係あるの?と思われるかもしれませんが、ぬいぐるみの中に一通りの防災グッズが入っています。
ぬいぐるみタイプの持ち出し袋は、防災グッズの中でも特に人気が高いようで、売り切れている商品が多くあります。…
防災グッズの投稿日時: 2010-05-22 23:45
家具の転倒による怪我が多い地震が起きた時に最も多い怪我が、家具の転倒や落下物によるといわれます。落下物による怪我は、高いところに重い物を置かないことで、怪我の可能性を減らせます。
また、蛍光灯や電球などの照明がきちんと設置されているか、点検するこ…
防災グッズの投稿日時: 2010-05-21 12:00
水を入れるだけで食べられる アルファ米保存食としておすすめなのが、水をいれるだけで食べられるアルファ米です。アルファ化米ともいい、米を加熱し糊化(アルファ化)させたものを乾燥させて作ります。アルファ化すると消化しやすくなり、また乾燥させますので長期保…
防災グッズの投稿日時: 2010-05-21 11:00
オフィスにも防災グッズを地震はいつ起きるかわかりません。寝ている時に起きるかもしれませんし、通勤中に起るかもしれません。1日の内8時間働いているとすると、計算上3回に1回の地震は、就業中に起ることになります。
ですから、防災グッズは自宅にばかりを集め…
防災グッズの投稿日時: 2010-05-20 13:30
中国青海省地震2010年4月14日に起きた中国青海省地震は私達に強烈な記憶を残しました。マグニチュードは6.9、死者は2200人以上、行方不明者も70人以上とされており、負傷者は約1万2000人を越えると言われています。また、震源近くでは家屋の90%以上が倒壊しているとも…
防災グッズの投稿日時: 2010-05-20 01:00
「不思議なめし袋」「不思議なめし袋」はその名の通り不思議な袋で、沸騰しているお湯にお米を詰めた袋を入れると、炊き上がるという商品です。また、お米を洗う必要がありませんので、節水にもなります。災害時には水は非常に貴重なものですので、水を節約できるのは…
防災グッズの投稿日時: 2010-05-19 15:00