ガラスの破損による怪我を防ぐ地震の際には落下物の衝突や、建物の軋みによりガラスが割れてしまうことがあります。窓だけではなく、食器棚や本棚のガラスも割れる可能性があり、ガラスが飛散すると怪我の原因となります。
足に少し傷が出来る程度でしたら被害は少…
防災グッズの投稿日時: 2010-06-15 13:00
「はしご型避難ロープ2F用 ステップダンII型」「はしご型避難ロープ2F用 ステップダンII型」は2階から避難する際に使うロープの避難器具です。火災の際などに、やむを得ず避難する際に有効ですが、使い方には注意が必要です。
まずは、必要な場合以外使用しないこと…
防災グッズの投稿日時: 2010-06-14 21:00
防災の第一歩は家具の転倒防止防災を始める場合、まず最初にすべきは寝室の安全の確保です。寝室に家具を置かない、どうしても置かなければならない場合は、転倒防止をしっかりとすることが重要です。
大きな地震が起こった際に、もっとも多いと言われるのが家具の…
防災グッズの投稿日時: 2010-06-14 09:00
水分が補給できる保存食は便利保存食を選ぶ際には保存期間、種類を目安に選びますが、他にも容器が丈夫であるか、水分を含んでいるかなども重要です。通常使っているレトルト食品でも、保存食として活躍するのですが、地震の際に容器が壊れ中身が食べられなくなってし…
防災グッズの投稿日時: 2010-06-13 20:00
災害時でも好きなものをおいしく大きな地震が起こった際に、必要とされる3日間分の食料の備蓄、できれば好きなものを食べ困難に立ち向かうエネルギーとしたいものです。
保存食の進化は目覚ましく、味、種類、保存期間など、普段の生活でも満足できるようなレベルの…
防災グッズの投稿日時: 2010-06-12 13:00
防炎布団地震の時のみならず、火災というのは非常に怖いものです。原因には料理の際の火、たばこ等が多いとされます。火災の際に布団やカーテンは燃えやすく、炎を拡大してしまうこともしばしばです。
防炎カーテンを使っている方は多いようですが、布団まで防炎の…
防災グッズの投稿日時: 2010-06-11 21:00
災害時にはトイレにも困ります大きな地震が起こった場合など、災害時に困るものの1つにトイレの問題があります。トイレが壊れてしまったり、水が流れなくなってしまうなど、様々な原因でトイレが使えない状況が考えられます。
また、災害時には水は本当に貴重なもの…
防災グッズの投稿日時: 2010-06-10 15:00
救助した男性を探しています6月6日14時頃、台東区根岸1丁目のJR鶯谷駅のホーム上から全盲の男性(34歳)が線路に転落する事故がありました。
転落した方はその場に居合わせた男性により救助され、命に別状はありませんでした。ですが、救助して男性は名前…
防災グッズの投稿日時: 2010-06-10 13:00
用途にあわせて色々な消化用具最近では住宅用火災警報器の設置が義務付けられ、火事の早期発見の重要性が見直されています。火災も早期発見することが出来れば、消火を行うことが十分に可能です。それだけ、早期発見は重要だということです。
消化器は設置が義務付…
防災グッズの投稿日時: 2010-06-09 23:30
なぜ3日間が重要なのかよく食料の備蓄は3日間分といいます。なぜなのかというと、これは大きな地震の場合、行政からの支援が届くのに3日間程度かかるといわれるからです。3日間は自力で生き残らなければならないということです。
人間は水分があれば3日間程度ならば…
防災グッズの投稿日時: 2010-06-09 23:00