防災と防犯を兼ねた視点ホームセキュリティのセコムも防災関連グッズに力を入れている。
家族を持つ人なら、災害に襲われた時に一番に心配するのは子どものことだろう。そうでなくとも防犯のためにも、普段からどこにいるのかは把握しておきたい。
屋外用携帯緊…
防災グッズの投稿日時: 2012-03-18 07:00
被災経験から生まれた30アイテムお宅の非常用持ち出し袋の中には何が入っているだろうか。
有事に必要なものは、年令や性別などによって異なってくるので、「これがあれば絶対大丈夫」といえるものはないそうだ。しかし、実際に被災した経験を持つ人達の意見を取り…
防災グッズの投稿日時: 2012-03-17 06:00
米国軍に日本人を助ける「義務」はない3.11の際、米国軍が東北地方の被災地へ降り立ち、復興支援活動を展開した「トモダチ作戦」。日本人はこれをアタリマエのことと思っていないだろうか。
「トモダチ作戦」はあくまで在日米軍の好意によるものだ。首都直下型地震…
防災グッズの投稿日時: 2012-03-16 12:00
避難所情報などの地域情報を確認3月11日、ITS Japan主宰で「人と物の移動に役立つITS防災アプリアワード表彰式」が行われた。
最優秀ゴールド賞アプリはアンデックスの「マプコミ」だった。Twitterと連動してユーザーの投稿情報も登録できる、地域の情報をカテゴリ…
防災グッズの投稿日時: 2012-03-15 10:00
データ損失への備えは万全か首都圏に限らず人王密集中のオフィスは高層ビルが多い。ひとたび地震に襲われれば高い場所ほど大きな揺れとなり、オフィス内の機器などの倒壊の可能性も高くなる。
OA機器類の倒壊による怪我や、破損によるデータ損失を防ぐために、事務…
防災グッズの投稿日時: 2012-03-14 09:00
東京湾北部から離れた場所がなぜ?首都圏では震度7を記録する巨大地震の発生が懸念される。東日本大震災後、余震による揺れが続き、最近でも震度5クラスの地震が発生している。
東京湾北部を震源とする地震が首都圏を襲った場合、震源から離れた場所でも壊滅的な被…
防災グッズの投稿日時: 2012-03-14 07:00
内部被曝と発がんリスクを推定した初の報告東京大学の沖 大幹 教授と、東大総括プロジェクト機構「水の知」の村上 道夫 特別講師の研究チームは、東京都民への食物由来の放射性物質による被曝とそれに伴う健康被害について、独立行政法人科学技術振興機構(JST)と共同…
防災グッズの投稿日時: 2012-03-14 06:00
消防庁ホームページにも採用される「伝承」過去には日本を何度も自然災害が襲った。全国各地には災害から生まれた「伝承」が多く存在している。
これまでこれらの「ことわざ」や「物語」は整理されずに埋もれたままになっていた。これらの情報を集約して公開するこ…
防災グッズの投稿日時: 2012-03-13 08:00
震災をキッカケに生まれたアイディアグッズ地震は発生時間を選ばない。首都直下型地震が昼間に起きたら、オフィス街には帰宅困難者が溢れるだろう。
食料も物資も乏しい都会の砂漠で生き残るためには、オフィスにどのような備えが必要だろうか。
日経トレンディ…
防災グッズの投稿日時: 2012-03-13 07:00
スイーツからおつまみまでバラエティ豊か災害発生時に自宅でライフラインの復旧を待つ事態に備え、非常用食や水の確保は重要である。
非常用食品は何を準備しているだろうか。賞味期限の長いものを備えるのはもちろんだが、辛い生活を乗り越えるには「食べること」…
防災グッズの投稿日時: 2012-03-13 06:00