2ヶ月ごとに交換を迫る例も寒くなり空気が乾燥すると、火災が増える。屋外に燃えやすい物を置かないようにするのも防災のひとつだ。
このシーズンになると、消火器の設置や購入に関する相談が数多く国民消費者センターへ寄せられる。11月29日付メールマガジンには耳…
防災グッズの投稿日時: 2012-12-10 07:00
災害に対する意識の差が浮き彫りに平成23年の「国民健康・栄養調査」の結果が公表された。これによると、非常時のために食料や飲料を備蓄している家庭の割合は全国平均で47.4%であった。
最も高かったのは東海地方の65.9%、次いで首都直下型地震の発生が懸念され…
防災グッズの投稿日時: 2012-12-08 07:00
実感のこもった品々とは東日本大震災で被災した東松島市在住の中井政義さんが監修した防災セットが発売された。
A4サイズの手提げできる紙箱には19点のグッズが入っている。帰宅困難者が会社に泊まる際に必要最低限のグッズが厳選され納められている。小型なので、…
防災グッズの投稿日時: 2012-12-07 07:00
道を聞いたら通報される!愛知県小牧市で帰宅途中の女子生徒に30代の男性が道を聞いて、通報されるという事件が発生した。小牧警察署の地域安全情報に情報が掲載されているが、駅を聞いただけで不審者扱いを受けて通報されるという、とんでもない世の中になってしまっ…
防災グッズの投稿日時: 2012-12-06 07:00
全国で心配されるトンネルの劣化2日午前、山梨県中央自動車道上り線・笹子トンネルで天井板崩落事故が発生し、9名が死亡した。天井板を繋ぐ金具とトンネル本体の上部を繋ぐボルト部分が劣化して抜け落ちた可能性があるという。
トンネルは山を貫いて作られている。…
防災グッズの投稿日時: 2012-12-05 07:00
上位はやはり首都と東海2日付の茨城県新聞で、県内の防災拠点となる施設の十分な耐震性が認められたのは3月末で68.0%で、全国平均の79.3%を大きく下回り、全国ワースト2位であったとの報道があった。
学校施設をはじめ、特に県民会館や公民館の耐震化が遅れている…
防災グッズの投稿日時: 2012-12-04 07:00
嵐の前の静けさか九州の火山、桜島と新燃岳の活動が活発化しており、噴火警戒レベルが最高の「3」となっている。
桜島は地球上で最も活動が活発な火山のひとつと言われている。これまでに大噴火を100~300年に一度繰り返しており、多くの死者を出してきた。火山の近…
防災グッズの投稿日時: 2012-12-03 07:00
普段使いできる多機能ラジオ地震警報機能付きラジオ「LRT-ER100」が2012年のグッドデザイン賞を受賞した。
今年のグッドデザイン賞は被災地支援や復興関連の受賞が目立つ。「LRT-ER100」は今後首都直下型地震や南海トラフ地震の発生が予測される中での注目商品だ。
…
防災グッズの投稿日時: 2012-12-02 07:00
安心して住める日本の心臓に29日に東京都都知事選の候補者9名が届け出を済ませ、激しい選挙戦が幕を開けた。
候補者達は早速街へ繰り出して有権者へ熱く訴えた。候補者はそれぞれに訴えたが、都民の関心は依然と変化を見せている。安心して生活できることはもち…
防災グッズの投稿日時: 2012-12-01 07:00
マグニチュード10が日本を襲う!?これまでに地球上で起きた最大の地震は1960年に南米チリ沖で起きたマグニチュード9.5だ。これを上回る地震が日本近海で起きる可能性を21日の地震専門家の会合で東北大学大学院の松澤教授が報告した。
震源地は北アメリカからカムチ…
防災グッズの投稿日時: 2012-11-30 07:00