理科の実験が商品に!?株式会社グリーンハウスが販売する「GH-LED10WBW」は最長120時間使用できるLEDライトだ。
「GH-LED10WBW」の動力源は電池でも充電力でもない。なんと水と塩だ。3~5%程度の食塩水(水350mlに対し食塩16g:ペットボトルの蓋2杯分が目やす)が…
防災グッズの投稿日時: 2012-12-29 07:00
テディベア協会認定!地震予防サイト「ハザードラボ」は公式Facebookページオープンを記念して『防災くまさん』を抽選で10名にプレゼントするオープニングキャンペーンを開催している。
防災くまさんとは、日常生活に置いて違和感のないデザインながら地震・災害対…
防災グッズの投稿日時: 2012-12-28 07:00
手洗い、消毒を徹底今冬は全国でノロウイルス感染の被害が多発している。11月下旬頃から流行が始まったが、今年は人間の免疫をすり抜けやすい変異株が流行しているとのことだ。
ノロウイルスによる急性胃腸炎は嘔吐や腹痛、下痢などが主症状で幼児や高齢者は脱水症…
防災グッズの投稿日時: 2012-12-27 07:00
各自、必要なグッズは異なる楽天で防災グッズのネットショップを経営する防災士・高村正幸さんのショップでは、店長自身が厳選した防災セットが人気を集めている。
震災後多種多様な防災セットが販売され、購入した人も少なくないだろう。被災したことを想定すると…
防災グッズの投稿日時: 2012-12-26 07:00
防災とITは切り離せない北陸総合通信局によると、富山・石川・福井県の市町村を対象に行った「情報通信技術(ICT)を活用した防災・減災対策に関する調査」によると、学校ではネット環境が整っているが、公民館や集会場などの施設でインターネットが使用できるのは…
防災グッズの投稿日時: 2012-12-25 07:00
外国人向けガイドマップ作成高知大学の地震地質学研究により、南海トラフ付近の大地震は過去6000年年間で15回以上も発生していることが分かった。300年から500年の間隔で発生しており、直近では1707年の宝永地震で東海・東南海・南海の3連動地震が発生している。
江…
防災グッズの投稿日時: 2012-12-24 07:00
あなたの住んでいる場所はM6以上の確率何%?政府の地震調査委員会は21日、最新の「全国地震動予測地図」を発表した。それによると、今後30年以内に震度6弱以上の地震が起きる確率は関東地方で前回より高い確率となった場所が多かった。
前回の調査と比較して、水戸…
防災グッズの投稿日時: 2012-12-23 07:00
発行させる検出薬を開発物質・材料研究機構は放射性セシウムを可視化できる薬品を開発した。セシウムが存在する場合、薬品をかけて紫外線を当てると緑色に光る。2~3年後をめどに実用化したい考えだ。
研究チームによると、1キログラムあたり1000ベクレル以上であれ…
防災グッズの投稿日時: 2012-12-22 18:00
心理学の観点からアプローチ19日に放送されたNHK「ためしてガッテン」では思わず実践したくなる防災テクニックが特集された。
東日本大震災から2年近くが経過し、防災に対する意識が薄れつつあるのは事実だ。対策を行わなくては、思いつつ実践できていない人は地震…
防災グッズの投稿日時: 2012-12-21 07:00
肌身離さず持ち歩ける防災頭巾北海道在住の防災マスター・林裕美子さんが独自の防災頭巾を考案したと十勝毎日新聞社ニュースが報じた。
林さんが考案した防災頭巾は「一石三鳥」。防災頭巾としてはもちろん、常備薬や貴重品を入れておく収納袋として、そして枕とし…
防災グッズの投稿日時: 2012-12-20 07:00