悲劇を繰り返さないために東日本大震災が発生したとき、自家用車で逃げようとして渋滞に巻き込まれ、津波の被害に遭った人が多くいた。国の防災基本計画では地震が発生したときの避難は「原則徒歩」としている。
3.11では実に55%の人が避難に車を使い、岩手・宮城…
防災グッズの投稿日時: 2013-01-09 07:00
温暖化の影響着々と気象庁によると、史上4番目の早さで台風1号が3日、発生した。もちろんこの台風が日本に悪天候をもたらすことはないが、これも温暖化の影響だろうか。
地球が温暖化しているといわれて久しい。昨年の季候をまとめた結果によると、世界の平均気温は…
防災グッズの投稿日時: 2013-01-08 07:00
小さな地震の増加は危険信号東日本大震災後、日本周辺のプレートは活動期に入ったとのことだ。南海三連動地震と首都直下型地震の発生の危険性が高いとされているが、それ以外に非常に危険といわれる断層があるのをご存知だろうか。
東北大学災害科学国際研究所の遠…
防災グッズの投稿日時: 2013-01-07 07:00
例年通り、流行の兆し全国的に低温で乾燥した気候が続いている。毎年インフルエンザは12~3月にかけて流行がみられる。2012~13年度も同様に、インフルエンザが流行の兆しを見せている。
インフルエンザに罹患すると、高熱や筋肉の痛みが数日続き、出席停止などの措…
防災グッズの投稿日時: 2013-01-06 07:00
週末にかけても混雑続くお正月の間、行楽地や実家などで過ごした人たちによるUターンラッシュが3日より始まっている。今年は4日が仕事始めの人もいるが、週末にかけても各地で渋滞が予測されている。
通常状態でも渋滞が起きる可能性がある場所で、事故などがあった…
防災グッズの投稿日時: 2013-01-05 12:00
高齢者や子どもが食べるときは、周囲が注意を東京消防庁によると、年始1~3日で餅をのどに詰まらせて救急搬送されたのは22人で、そのうち4名が死亡した。死亡したのは68~83歳の高齢の男性ばかりであった。
毎年この時期に、餅による窒息事故が起こる。東京消防庁の…
防災グッズの投稿日時: 2013-01-05 07:00
耐震化で経済活性化年末に政権交代が行われ、新しい政府が誕生した。安倍政権は経済復興を政策の大きな柱としている。
景気刺激対策として、大地震に備えて財投債(財政投融資特別会計国債)を大幅に発行して高速道路や住宅などの耐震化を進める方針だ。デフレ脱却…
防災グッズの投稿日時: 2013-01-03 07:00
とっさの判断が命を救う日本循環器学会は、突然心臓が停止した人への救急措置として、心臓マッサージと人工呼吸を併用した場合より、心臓マッサージのみを繰り返し行った方が救命率が高いとの分析結果を発表した。
心肺蘇生術とAED(自動体外式除細動器)が併用され…
防災グッズの投稿日時: 2013-01-01 07:00
車などの破損や怪我までも!国民生活センターは、太陽エネルギー利用パネルから落雪して近隣家屋や自家用車、倉庫などの破損、下にいた人に降りかかって負傷したという報告があるとのことで、注意喚起を呼びかけている。
パネルは表面がツルツルしており、同じ勾配…
防災グッズの投稿日時: 2012-12-31 07:00
契約内容をよく確認してみよう東日本大震災後、地震保険に加入する人が増えている。損害保険料率算出機構の調べによると、加入率は1995年ではわずか9%だったが、2011年度末には26%まで増加している。
今保険に入っていなくても、いつ起こるか分からない地震に備え…
防災グッズの投稿日時: 2012-12-30 07:00