1月17日は防災とボランティアの日
まもなく震災から15年を迎えるが、“防災とボランティアの日”は、阪神・淡路大震災が発生した日にあわせてつくられたものだ。そして、明日1月15日から1月21日までを“防災とボランティア週間”としている。
NTT東日本、NTT西日本、NT…
防災グッズの投稿日時: 2010-01-14 19:00
12日午後4時53分(日本時間13日午前午前6時53分)、カリブ海のハイチでマグニチュード(M)7.0の強い地震があった。米地質調査所によると、震源地は首都ポルトープランスから南西に約15キロ、震源の深さは約10キロとされ、建物が倒壊するなど大きな被害が出ており、…
防災グッズの投稿日時: 2010-01-13 13:00
「災害時ナビ」の帰宅支援マップの無料配布
KDDIは、防災週間にあたる1月12日~1月29日に、au携帯で「災害時ナビ」を体験できるキャンペーンを実施する。キャンペーンの期間中は「帰宅支援マップ」の体験版ルート地図を無料で配布するほか、防災関連グッズを抽選でプ…
防災グッズの投稿日時: 2010-01-12 22:00
近畿に地震は来ない、根拠のない安全神話があった
1995年1月17日午前5時46分、淡路島北淡町野島断層を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生。同時多発火災により大惨事となる。死者6,434人、重軽傷者者43,792人。全半壊家屋274,18…
防災グッズの投稿日時: 2010-01-12 19:00
釧路市の毎年の除雪費、総額約4億円が底をつく現状
北海道でこの冬起きている“逆転現象”とは、通常雪が少ない太平洋側と、雪の多く降る日本海側が積雪量で逆転している事を指している。日本気象協会によると、西高東低の冬型の気圧配置が原因で、この傾向はまだ続く…
防災グッズの投稿日時: 2010-01-11 18:00
夜間ヘリコプター離発着訓練
非常時に備えた夜間のヘリコプター離着陸訓練が17日、宇都宮市中心部の県庁屋上ヘリポートで行われた。出動した県防災ヘリ「おおるり」と職員らが真剣に訓練を展開した。
日没後の活動を想定
災害などで日没後の活動を想定した。宇…
防災グッズの投稿日時: 2009-12-22 12:00
光市がコメリと防災協定
光市は18日、新潟市のNPO法人「コメリ災害対策センター」(捧賢一理事長)と、災害発生時に生活物資などの供給を受けることができる防災協定を結んだ。同市の協定締結はイオンに続き2社目。同法人は、全国にホームセンターを展開する「…
防災グッズの投稿日時: 2009-12-22 12:00
震災資料保管庫(神戸市東灘区)をリニューアルオープン
阪神高速道路(大阪市)は18日、1995年の阪神大震災で倒壊した高速道路の橋脚や橋げたなどを保存する震災資料保管庫(神戸市東灘区)をリニューアルオープンした。これまで行政関係者や技術者らをはじ…
防災グッズの投稿日時: 2009-12-22 03:00
繰り返し点火できるスーパー燃料
倒れても炎が広がらない・燃料がほとんど蒸発しない・絶対に爆発しない。1缶の連続燃焼時間は2時間! そのうえ、保存可能期間は8年以上! 非常時のお料理にうってつけ、くり返し点火できるスーパー燃料です!
1缶の重さは160グラム…
防災グッズの投稿日時: 2009-12-17 02:00
毛布何枚分?
ホームセンターやアウトドアショップでよく見かけるようになった、このエマージェンシーブランケット。手頃な値段と「コンパクトサイズで毛布○枚分暖かい」といった文句が何やらウリの、コンパクトサイズの身体保護グッズです。そこまで凄いと謳うモノ…
防災グッズの投稿日時: 2009-12-16 22:00