湯たんぽ正確に使わないと危険ですエコブームで人気の湯たんぽですが、低温やけどには注意が必要です。湯たんぽは2004年度まで年間約100万個の出荷量でしたが、2008年には約890万個出荷されました。
低温やけどは2008年度では30件発生し、2004年~2007年の4年間で起…
防災グッズの投稿日時: 2010-04-14 23:58
震度計の過大観測により26箇所で運用停止3月30日に気象庁は、自治体と防災科学技術研究所が全国に設置した26地点の震度計の発表を、精度の問題を理由に取りやめました。
震度計に対する問題は以前より指摘されており、原因としては設置した地盤がゆるい、地震計と土台…
防災グッズの投稿日時: 2010-04-08 11:00
北淡震災公園で紙芝居を使用し防災を訴える兵庫県淡路市富島の県立淡路高放送部の部員4人が、同市の北淡震災公園で入館者に震災当時の様子を、紙芝居を通じて防災の大切さなどを訴えました。
同公園には震災時の被災状況や救助活動を語る、『震災の語りべ』がいます…
防災グッズの投稿日時: 2010-04-05 12:50
福井県敦賀市で防災ラジオの無料貸与のPR福井県敦賀市で市内の全世帯に防災情報受信機(緊急告知機能付きFMラジオ)を無料貸与し、防災情報を市民に伝えるシステムを今夏以降導入します。
同市では平成22年から防災放送受信機、つまり防災ラジオを無償で貸与し…
防災グッズの投稿日時: 2010-04-01 23:50
実際に災害体験が出来る「福岡市防災市民センター」「福岡市防災市民センター」の入館者が200万人を達成しました。同センターは開館19年目で、防災に関する様々な知識や技術を学ぶ事が出来ます。
このセンターでは地震や、豪雨、強風などの体験が実際に体験出来ます…
防災グッズの投稿日時: 2010-03-31 23:50
緊急地震速報とは平成19年10月1日から、地震が発生した際に強い揺れの情報を事前に知らせる「緊急地震速報」が始まりました。
地震速報機 EQA-001 31308は緊急地震速報を利用したグッズの1例です。地震が起きる前に知らせてくれる商品です。
緊急地震速報とは気…
防災グッズの投稿日時: 2010-03-30 12:00
新しい形の防災訓練「イザ!カエルキャラバン!」「イザ!カエルキャラバン!」とは新しい形の防災訓練です。NPO法人「プラス・アーツ」によって主催され、既存の防災訓練とは違い子供と楽しみながら訓練が出来る新しい試みです。実際に何をするの子どもを中心とする若…
防災グッズの投稿日時: 2010-03-29 23:58
日光で初の防災公園『稲荷町防災公園』日光市稲荷町1丁目に『稲荷町防災公園』が開設され、これからこの地域の避難拠点となります。緊急時には約3千人を収容出来ます。
同公園の1部は、2009年4月から市民に開放され、元々古い野球場・「稲荷町グランド」として親し…
防災グッズの投稿日時: 2010-03-29 23:30
消防法の改正により火災報知機の設置義務化平成16年6月消防法の改正により、国内全ての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務化されました。
新築住宅は平成18年6月1日から、設置が義務付けられています。既存住宅は、それぞれの市町村条例により定められた平成20年6…
防災グッズの投稿日時: 2010-03-28 23:00
愛知県の防災に関する意識調査平成22年に県が、愛知県民に行った「防災(地震)に関する意識調査」よると、東海・東南海地震について「関心がある」と回答した人は全体の9割を占め、依然として高い意識を示していることが分かった。
同じ質問が行われた、平成13年…
防災グッズの投稿日時: 2010-03-27 21:00