国土交通省の最新型気象レーダーで雨の情報を配信
一般財団法人日本気象協会(東京都豊島区)は2013年9月1日より、東洋大学の主幹のもと、東京都足立区、株式会社アイシフトと共同で、全国5ヶ所の街頭デジタルサイネージで降雨の様子や防災啓発情報を表示する社会実験…
防災グッズの投稿日時: 2013-09-12 10:00
全国避難施設12万か所をGISクラウド上で一般公開
日本スーパーマップ株式会社(東京都港区)は2013年9月6日、GISクラウドGeo2M(ジオミミ)上で、全国避難施設の無償提供をスタートした。
「Geo2M全国避難施設」は、施設管理やエリアマーケティングなど、地理空間…
防災グッズの投稿日時: 2013-09-12 10:00
防災知識を学び、防災力を身に付けるプロジェクト
日本気象株式会社(大阪市浪速区)の天気防災サイト「お天気ナビゲータ」は2013年8月29日より、「防災の輪プロジェクト」を開始した。
9月1日の防災の日にちなみ、「お天気ナビゲータ」で2008年より行っている防災…
防災グッズの投稿日時: 2013-09-10 20:00
参加自治体が増え、確認できる安否情報がより充実
千葉県市川市、千葉県流山市、兵庫県西宮市の3自治体は2013年9月1日より、NTTレゾナント株式会社(東京都港区)の「J-anpi ~安否情報まとめて検索~」との提携を開始した。
(画像はプレスリリースより)
「J-…
防災グッズの投稿日時: 2013-09-03 10:00
震災対策に関する調査で見えたものは?この夏は、ゲリラ雷雨やかつて経験したことの無い大雨などの異常天候の頻発で、災害についての知識と備えの必要性を実感した方も多いのでは。
近い将来起こると言われる南海トラフ巨大地震の被害想定が発表となり、さらに、被…
防災グッズの投稿日時: 2013-09-03 06:00
防災週間をきっかけに、家族や身近な人と改めて確認を
NTT東日本、NTT西日本、NTTコミュニケーションズの3社は、2013年8月30日(金)より始まる「防災週間」に合わせ、「災害用伝言ダイヤル(171)」「災害用伝言板(web171)」の体験サービスを開始する。
(画像…
防災グッズの投稿日時: 2013-08-30 18:00
太陽光発電事業者を公募で選定鎌倉市では、公共施設の屋根を太陽光発電設備の設置場所として民間事業者に貸し出すことを決め、参加事業者を募集している。
これは、再生可能エネルギーの導入促進、環境教育など学校教育への活用、災害時などの電源確保、多目的に役…
防災グッズの投稿日時: 2013-08-23 19:00
扇橋閘門と扇橋閘門防災船着場を一般開放
東京都は2013年8月16日より、扇橋閘門(おうぎばしこうもん)の一般開放を行っている。
一般開放チラシより
扇橋閘門とは、江東デルタ地帯を東西に流れる人工河川・小名木川(おなぎがわ)のほぼ中央に位置し、水面の高…
防災グッズの投稿日時: 2013-08-19 13:00
9月1日の防災の日を前に、ソーシャルメディアを活用
Twitter Japan株式会社(東京都港区)は2013年8月13日、内閣府と港区の協力のもと、ヤフー株式会社、株式会社J-WAVE、森ビル株式会社とともにソーシャル防災訓練実行委員会を組織し、ソーシャルメディアを活用した…
防災グッズの投稿日時: 2013-08-17 14:00
余震を高精度・高確率でリアルタイム予測する
東京大学生産技術研究所は2013年7月17日、本震直後に起こる大きな余震について、統計学的手法を用いたリアルタイム確率予測法を開発したと発表した。
大規模な地震の1日後など、地震直後には強い余震が起こる確率が高…
防災グッズの投稿日時: 2013-08-06 13:00