除染費用は数十兆円環境省は先月、除染作業の工程表を発表した。春以降に本格的な除染作業が開始され、2014年3月末の終了を予定している。
福島原発から半径20キロメートル以内の立ち入り禁止区域については、国が直接作業を行い、それ以外は国が予算を負担して地方…
防災グッズの投稿日時: 2012-02-21 12:00
未来の資源発見は手放しで喜べない現在、経済産業省の関連団体がメタンハイドレートの掘削試験を行っている。場所は愛知県渥美半島沖の南海トラフ上。この場所は過去にマグニチュード9クラスの地震が発生したこともあり、専門家は海底開発による地震誘発の危険性を指摘…
防災グッズの投稿日時: 2012-02-20 11:00
地震で日本人はどう変わったか慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センターは、「東日本大震災に関する特別調査」の概況を発表した。
調査では震災の影響で心理面や行動にどのような変化が起きたかをまとめている。昨年6月、全国の4,150世帯から回答を得た。
※イ…
防災グッズの投稿日時: 2012-02-19 23:30
「支援ステーション」には黄色いステッカー山梨県では災害発生時に想定される帰宅困難者に対し、コンビニエンスストア、外食チェーン店、自動車用品店を展開する8社と「災害時における帰宅困難者支援に関する協定」を結んだ。
山梨県では東海地震の発生や富士山の噴…
防災グッズの投稿日時: 2012-02-18 15:00
地震や放射線から資産を守るマンション大規模修繕協議会は渋谷と札幌で「マンション大規模修繕セミナー」を開催する。
セミナーの対象はマンション管理組合員、管理組合理事、理事長で、地震や放射能に対する備えや資産価値を保つための対策などの知識を得られる無…
防災グッズの投稿日時: 2012-02-18 09:00
満足しているのはたった4%調査機関の労務行政研究所は、震災以降の職場と個人の実情に関して調査した結果を発表した。
岩手、宮城、福島の被災3県を除く全国のビジネスパーソン約500名を対象に勤務先での防災対策8項目の実施状況を調査した。その結果、勤務先の災…
防災グッズの投稿日時: 2012-02-17 09:00
家を買うときは地盤をよくよく調べてから内閣府がホームページで公開している「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」は、日本全国のどの地域がどれくらい揺れやすいかを7段階に色分けして評価している。
これによると、東京都は湾岸や下町付近は揺れやすく、西の山間部…
防災グッズの投稿日時: 2012-02-16 12:00
生かされぬ教訓 無くならぬ買い占め1月22日、2ちゃんねるの掲示板に突如地震予告が書きこまれた。
その内容は昨年3月11日の前に地震の予知夢を見た者が、1月25日に東海大地震が起きる夢をみたから、準備をしておけというものだ。同調者続出し、Twitterにも飛び火し…
防災グッズの投稿日時: 2012-02-15 09:40
災害に負けない知識を楽しく学ぼう三井不動産グループの商業施設が地球の明日を考えるプロジェクト「エコハロー!」では全国のららぽーと各店舗で防災ワークショップを行う。
イベントは東日本大震災発生1年を前に防災知識を深めるきっかけとして開催される。全国で…
防災グッズの投稿日時: 2012-02-13 08:00
群衆渋滞を避けるには東日本大震災では被災地での津波・地震被害の他に、都心部では帰宅困難者の大量発生が起こり、人口密集部の脆弱性が浮き彫りになった。首都直下型の地震が起きた場合には帰宅困難者は3.11の比ではないことは容易に予測ができる。
もしも都心で…
防災グッズの投稿日時: 2012-02-08 12:00