避難所情報などの地域情報を確認3月11日、ITS Japan主宰で「人と物の移動に役立つITS防災アプリアワード表彰式」が行われた。
最優秀ゴールド賞アプリはアンデックスの「マプコミ」だった。Twitterと連動してユーザーの投稿情報も登録できる、地域の情報をカテゴリ…
防災グッズの投稿日時: 2012-03-15 10:00
東京湾北部から離れた場所がなぜ?首都圏では震度7を記録する巨大地震の発生が懸念される。東日本大震災後、余震による揺れが続き、最近でも震度5クラスの地震が発生している。
東京湾北部を震源とする地震が首都圏を襲った場合、震源から離れた場所でも壊滅的な被…
防災グッズの投稿日時: 2012-03-14 07:00
消防庁ホームページにも採用される「伝承」過去には日本を何度も自然災害が襲った。全国各地には災害から生まれた「伝承」が多く存在している。
これまでこれらの「ことわざ」や「物語」は整理されずに埋もれたままになっていた。これらの情報を集約して公開するこ…
防災グッズの投稿日時: 2012-03-13 08:00
ヤフーから「防災速報」Android版登場ヤフーはAndroid向け防災アプリ「防災速報」オープンβ版をリリースした。地震や豪雨などの災害が発生した際、プッシュ通知で情報をいち早く得ることができる。
iPhone版は既に昨年12月より公開されている。今回Andorid版は先着1…
防災グッズの投稿日時: 2012-03-11 06:00
防災グッズ揃えて安心してませんか?ホームセンターや量販店などでは3.11を前に防災グッズの売れ行きが好調だ。
さて、買ったその防災セット、どこで保管しているか。
押し入れの奥に入れてはいないだろうか。防災グッズ以外の備えは何かしているだろうか。
…
防災グッズの投稿日時: 2012-03-10 12:00
今見なおしたい地震への備えヤフーでは東日本大震災発生1年を機に、特設サイト「3.11から~2012~」を開設している。公開期間は3月31日まで。
サイトでは、3.11を記録にとどめ、地震大国日本に生きる我々がもしもの時に生き残り、大切な人と物を守るために何を備え…
防災グッズの投稿日時: 2012-03-10 07:00
ライフラインの復旧チェックが可能にグーグル株式会社は災害時に有用な情報を提供する「Google災害時ライフラインマップ」サービスを開始した。
災害発生時に携帯電話の通話可能エリアやガス、道路の復旧状態を確認することができる。現段階では携帯はau、ガスは東…
防災グッズの投稿日時: 2012-03-09 09:00
住民による消火活動の重要性4日、東京都世田谷区で首都直下型地震の発生により火災が発生したとの想定で、防災訓練が行われた。
訓練が行われた地区は、木造住宅が密集している。こういった地区は火災が一気に広がる危険性がある。
住宅密集地の通路は大人が手を…
防災グッズの投稿日時: 2012-03-06 08:00
地元漁師の間で囁かれる大地震の前触れ先月隠岐の島海岸で深海魚の「キュウリエソ」が大量に打ち上げられたことを伝えたが(参照記事:海底では何が起こっている?深海魚やクジラが相次ぎ漂着)、その隠岐の島で「地震魚」とも呼ばれる深海魚「サケガシラ」が打ち上げ…
防災グッズの投稿日時: 2012-03-05 10:00
「声・写真・文字・現在地」情報をワンタッチでお知らせアイスボックスは災害発生時の連絡手段として利用できるAndroidアプリ「災害119」をリリースした。Android OS 2.1 以降に対応しており、Android Marketで無料で提供している。
災害時や緊急時にAndroidスマホ…
防災グッズの投稿日時: 2012-03-05 08:00