防災グッズマガジン

防災グッズマガジン

防災ニュース
役立ち情報
防災セット
食品
衣住
その他グッズ
役立ち情報
';

電気代も大幅節約!災害時でも電源不要の太陽光採光システム

このエントリーをはてなブックマークに追加
トップライト
これからは太陽と生きる時代陽光採光システムメーカーのラフォーレエンジニアリングは25日、太陽光採光システムを搭載したトップライトを発売した。 トップライトには太陽光追尾システムが搭載されており、時間や季節による採光量の変化に左右されないよう工夫され…
';

敦賀原発の地下に活断層!?確認されれば立地不適で廃炉か

このエントリーをはてなブックマークに追加
原子力発電所
遠のく再稼働読売新聞が25日報じたところによると、経済産業省原子力安全・保安院は24日、福井県敦賀市にある敦賀発電所の原子炉建屋直下にある断層を視察し、「活断層の可能性がある」との見解を示し日本原電に詳しい評価を指示した。 活断層であれば国の基準に反…
';

地震保険の利用拡大へ制度見直し

このエントリーをはてなブックマークに追加
地震保険
新たな災害時へ備え財源の充実図る財務省は23日、東日本大震災により巨額の支払いが生じた地震保険について、専門家らでつくるプロジェクトチームを立ち上げ初会合を開いたと23日の毎日jpが報じた。 契約者が払う保険料や災害時の補償水準の見直し策を議論し、今後…
';

地震発生確率「〇年以内に何%」の算出方法とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
地震
過去の地震を元に算出地震が「○年以内に×%の確率で起きる」という表記について、何が根拠になっているのかについてフリーマガジンR25に記事が掲載された。 R25が文部科学省・地震調査研究推進本部事務局に話を聞いたところによると、以下のような回答であった。 …
';

地下シェルターは実現可能か?高知県が検討委員会実施

このエントリーをはてなブックマークに追加
地下避難
技術的には実現可能!東南海地震により発生する津波で、高知県は大きな被害を受けると想定されている。以前、このサイトでも伝えたが、高知県は来たるべき時に備えて、地下に避難シェルターを作ることを検討している。 18日、高知工科大で専門家との検討会が行われ…
';

23区の7割が震度6以上!早急に住宅密集地や災害弱者対策を

このエントリーをはてなブックマークに追加
被害予測
6年前の想定より死亡者数増東京都防災会議の地震部会は18日、首都直下型地震が発生した際の被害想定について発表した。 6年ぶりに見直された被害想定は、東京湾北部でM7.3の地震が起きた場合などで検証された。都内の死亡者数は約3000人増えて約9600人に上るとされ…
';

今夏のテーマはズバリ「節電」 電気料金の値上げ対策にも

このエントリーをはてなブックマークに追加
節電
照明器具を見なおして節電株式会社テックリンクは節電対策にもなるオフィス照明「ECOミラー」などを販売している。 国内の原子力発電所の再稼働が不透明な中、今年の夏はこれまで以上に厳しい節電を迫られそうだ。電気料金の値上げも表明されており、企業にとっては…
';

生存率99.8% 岩手県釜石市に学ぶ防災

このエントリーをはてなブックマークに追加
津波
子ども達が実感を持って理解、行動した岩手県の釜石市は、東日本大震災の津波で大きな被害を被った。しかし、市内の小中学校の子ども達の生存率は実に99.8%であった。これだけの高い生存率を残せたのは何故だったのか。 釜石市の子ども達に防災意識を刷り込んだの…
';

災害が起きた時、ペットはどうしますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
ペット
ペットの避難方法について考える東京電力福島第一原発の事故で、警戒区域内に多くのペットたちが取り残された。 国や福島県、民間団体が犬や猫を保護し、元の飼い主のもとに返したり新しい飼い主を探すなどしている。この1年で保護された犬、猫は計749匹に上り、こ…
';

単独でもM8!?富士山を揺るがす断層帯

このエントリーをはてなブックマークに追加
富士川河口断層帯
想定より長いことが判明富士山の西側を走る「富士川河口断層帯」がこれまでわかっていたよりも1.5倍の長さがあることが、静岡大学の地震地質学専門・林愛明教授らの調査で判明したと読売新聞が報じた。 富士川河口断層帯は駿河(南海)トラフから陸地へつながるプレ…
防災 新着30件