ハザードマップで確認を現在、沖縄県と鹿児島県の奄美地方が梅雨入りしている。平年より10日ほど早い梅雨入りとなった。
雨の季節を前に、各自治体は土砂災害への準備を呼びかけている。横浜市では「土砂災害ハザードマップ」を作成し、土砂災害の警戒区域や避難所…
防災グッズの投稿日時: 2012-05-11 07:00
複数の竜巻が発生か6日に関東地方を竜巻が襲った。複数の竜巻が広範囲にわたって甚大な被害をもたらし、茨城、栃木、群馬の3県で、死者1人、けが人54人、家屋損壊は2千棟を超す被害が出た。
上空の寒気と地表の暖気との温度差が大きい場所で積乱雲が発生し、その…
防災グッズの投稿日時: 2012-05-08 07:00
首都機能バックアップ検討に本腰政府の中央防災会議は首都直下型地震などの発生を想定し、代替首都機能の検討を開始したと西日本新聞が報じた。
非常時の危機管理として、どのような機能をどこに置くのかが争点となる。中枢機能が損害を受けた場合に、機能回復する…
防災グッズの投稿日時: 2012-05-07 08:00
あくまで可能性5月5日から6日にかけて、月が地球に接近して通常より大きく見える「スーパー・ムーン」という現象が観察された。
月の引力が潮の満ち引きに影響することは知られている。「The Voice of Russia」は通常より地球に近い場所にある月が、地震を引き起こ…
防災グッズの投稿日時: 2012-05-07 07:00
北側に活断層が存在か東洋大学の渡辺満久教授と名古屋大学の鈴木康弘教授の調査によると、北陸電力志賀原発の北側にある「富来川南岸断層」が活断層である可能性が指摘された。
北陸電は活断層ではないと判断しており、経済産業省原子力安全・保安院も北陸電の評価…
防災グッズの投稿日時: 2012-05-06 18:00
3年後の実用化を目指す通信会社各社と東北大学は、大震災時でもつながりやすい携帯の通信技術開発を行うと経済新聞が報じた。
携帯各社は緊急時の音声メールサービスなど、独自のサービス開発を行ってきたが、今回は大学のほかNECや富士通などのメーカーも加わり研…
防災グッズの投稿日時: 2012-05-05 08:00
災害時には海上病院に津軽海峡フェリーの高速船「ナッチャン」を病院船として生まれ変わらせようという案が浮上している。
高速船「ナッチャン」は燃料高騰と客数の減少のため、2008年より運休に追い込まれ現在は函館港に係留されている。ナッチャンには「Rera」と…
防災グッズの投稿日時: 2012-05-03 08:00
地震の前には電波に変化ZAKZAKが報じたところによると、FMラジオの電波からかなり精度の高い地震予測をしている人がいるとのことだ。山梨県八ヶ岳南麓天文台の台長・串田嘉男氏だ。
FMラジオの電波は流星観測に使うのだそうだが、通常流星が現れるときに跳ね上がる…
防災グッズの投稿日時: 2012-05-03 07:00
東日本大震災を教訓に東日本大震災が発生した当初、気象庁はマグニチュードを実際より過小評価して発表しており、それが津波による被害を増幅させたといわれた。
従来の測定方法では、測定域に限界があった。それ以上は想定されていなかったわけだが、東日本大震災…
防災グッズの投稿日時: 2012-04-30 08:00
ゴールデンウィーク中ホイッスルプレゼント阪神・淡路大震災について後世に伝える「人と防災未来センター」が27日で開館10周年を迎えた。
入館者数は500万人に達する勢いで、昨年の入館者数は東日本大震災の影響からか過去最多の58万人以上であった。
5月6日まで…
防災グッズの投稿日時: 2012-04-30 07:00